コワーキングスペース仕事在宅勤務

withコロナ時代の働き方:在宅勤務・コワーキングスペースについて考える

withコロナ時代の働き方について、在宅勤務を求められるケースも多々あるものと思います。在宅でも仕事が出来る環境、例えば会議はオンラインでのアプリケーション(Zoom、LINEなど)も充実してきており、支障なく仕事できる時代となってきたように思います。

オンライン会議についてはオンライン会議ZOOMを試す。に少々記載しております。

なお、在宅勤務には一長一短が有る様です。

在宅勤務のメリット

  • 出社の移動、通勤時間が短縮される。
    そもそも、在宅勤務は自宅でですので、通勤時間はゼロですね。
  • 通勤に伴うストレスから開放される。
    痛勤と呼ばれる様に、首都圏はじめ大都市圏の電車等を使った通勤では、それだけでストレスを感じる方も、多いものと思います。
  • 妙な残業時間がない。
    上司が退社しないのでとか、同じ部署に人達が退社しないうちは、何となく帰るに帰れない環境の職場も多いと思います。
  • 子育てと働く事の両立が出来る。
    働くママさんには、お子様の面倒を見ながら、仕事ができる。

一例として、こんなメリットが有るように思います。

在宅勤務のデメリット

  • ちょっとした事を聞くことが出来ない。
    解らない事でも、隣の同僚等にちょっと聞けば解決する事でも、在宅勤務となると、そうはいかなくなる。
  • 機密情報の様な資料が使えない。
    会社から持ち出し出来ない資料等は、在宅勤務ではそもそも使えない。
  • 仕事の進捗状況が解りにくい。
    特にグループとして、プロジェクトとして仕事をしている場合には、把握しにくくなるものと思います。その際にはプロジェクト管理等のアプリケーションを使う事になるのでしょう。
  • オフィス勤務組と在宅勤務の格差、不平等感が生まれる。
    全ての社員が一斉に在宅等の同じ環境になれば生まれないものでしょう。
  • Zoomなどオンライン会議システムにて、自宅・自室などがカメラに映り込んでしまう。

こちらも一例をあげてみました。

一般社団法人日本産業カウンセラー協会のサイトに
新型コロナウイルス感染症対応― テレワーク(在宅勤務)取り組みの留意点 ―という、興味深い資料・投稿がありました。

現在、在宅勤務をされている方や、今後在宅勤務をされる方は、目を通されると良いのではと思います。


新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、急遽、在宅勤務を命じられ自宅でお仕事される方もいらっしゃることと思います。突然のことで家での仕事の体制が整わず思わぬトラブルや不安、負担を感じて苦しんでおられる方もおられるのではないでしょうか。
初めての在宅勤務、1人で仕事をされる方、家族とずっと一緒の時間が続く方、それぞれさまざまな戸惑いがあることでしょう。イライラがつのり、ケンカになったり虐待してしまったりということも起こりがちな状況です。少しでもストレスを減らし、在宅勤務という働き方ができるよう、自宅での仕事の仕方や過ごし方について留意点をまとめてみました。

・・・・

一般社団法人日本産業カウンセラー協会 新型コロナウイルス感染症対応― テレワーク(在宅勤務)取り組みの留意点 ―

また、以下のサイトでも在宅勤務のメリット・デメリットについて解説されております。

ふと考えた事がありました。

在宅勤務とオフィス勤務の中間的なものを活用する、例えばコワーキングスペースを活用するのも、1つの手なのでは?と思います。

コワーキングスペースとは?

コワーキングとは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い。

通常、在宅勤務を行う専門職従事者や起業家、フリーランス、出張が多い職に就く者など、比較的孤立した環境で働くことになる人が興味を持つことが多い。

コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。

ウィキペディア(Wikipedia) コワーキング

コワーキングスペースは、オフィス環境も整えられています。
インターネット環境のwifiはもとより、フリードリンクや、プロジェクターを準備されているコワーキングスペースもあります。

仕事をする事が前提のコワーキングスペースでは、在宅勤務ではなかなか整わない環境が準備されているわけです。
某マクドナルドなどを使って仕事をされている方も、たまに見受けられますが、コワーキングスペースを使ったほうが、格段にいいのにと思ったります。

利用料金も割安であり、一般的に、最初の1時間~2時間までは500円ほどで利用できます。 1日利用の相場は1,000円~2,000円となっています。

首都圏はもとより、最近では地方都市にも、1つや2つほどはコワーキングスペースがオープンしている様ですし、利用を検討されるのも1つかと思います。

我が地元の沼津市のコワーキングスペース事情

我が地元、静岡県沼津市にも、ここ数年でコワーキングスペースが幾つかオープンしています。

調べると

3つのコワーキングスペースが有りました。

google mapで見る

沼津駅前に2つ、そして大岡駅方面です。
なお、このうちのコワーキングスペース ENZOUは会員登録していますし、オープン間もない頃に利用しました。シェアオフィスのような要素も有り、オーナーから利用されている方をご紹介頂きました。
Antiquedoorはセミナー等で利用した事が数度ありました。

COWORKING SPACE ACTIVAO「アクティーボ」は会員制になっております。
登録費用・年会費は無料!更新料もありませんでしたので、早速会員登録しました。

また、レンタルオフィス・コワーキングスペースについて、企業モニター募集のご案内が有りました。ご興味のある企業は内容確認されてはいかがでしょう。

Withコロナ時代の働き方をシェアオフィスで無料体験 レンタルオフィス「BIZcircle仙台クリスロード」 企業モニター募集!

 レンタルオフィス・コワーキングスペース事業を行う株式会社WOOC(所在地:東京都品川区、代表取締役:阪谷 泰之)は、レンタルオフィス「BIZcircle(ビズサークル)仙台クリスロード」にて、レンタルオフィスの無料体験モニター参加企業を、3社限定で募集いたします。

概要は以下の通りです。詳しくはリンクより御覧ください。

▼「BIZcircle仙台クリスロード」モニター募集概要
実施期間:2021年1月18日(月)~2021年3月31日(水)※モニター期間は最長2週間です。
2~5名用部屋 ※希望人数に合わせてこちらでオフィスをご用意いたします。

対 象 :レンタルオフィスによるサテライトオフィス導入やオフィス移設・縮小を検討している、「BIZcircle」を契約したことがない法人(新規起業前も可)※抽選 3社限定
内 容 :実施期間内で最長2週間、無料でレンタルオフィスひと部屋が利用可能。
実施拠点:BIZcircle仙台クリスロード
H  P :https://bizcircle.jp/sendai-clisroad
応募方法:右記募集フォームから応募:https://forms.gle/wmPecYtiyfmGdUXh9
応募締切:2021年1月12日(火) 当選発表:2021年1月14日(木)

Please follow and like us:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA