仕事健康管理

日常の体温測定にプラス・・?? 注目のパルスオキシメーターとは?

withコロナ時代、毎日朝の日課として、体温測定される事も
日常となった方も多いのではないでしょうか?

hiroburokも、毎日体温測定して、iPhoneで撮影します。
撮影した画像は、職場での体温報告の際に見せる事になっています。
これが始まったのは、確か2020年の4月、5月頃からです。

体温を報告する。これは新型コロナの典型的な症例が「発熱」だから
という事も有るでしょう。

新型コロナの症状、症例として

最もよくある症状:
・発熱
・空咳
・倦怠感

時折みられる症状:
・痛み
・喉の痛み
・下痢
・結膜炎
・頭痛
・味覚または嗅覚の消失
・皮膚の発疹、または手足の指の変色

重篤な症状:
・呼吸が苦しいまたは息切れ
・胸の痛みまたは圧迫感
・言語障害または運動機能の喪失

COVID-19の症状は何ですか?  World Health Organization


一番判りやすい、ご家庭にて症状を確認出来る(あくまで疑い)
手立てとして、体温測定「検温」な訳です。

hiroburockの職場では、熱が37度超えになると
一旦、責任者へ報告の上で、出社か自宅待機かの判断を仰ぐことに
なっています。

そのため、毎日の出社前の体温測定「検温」は、もはや日常茶飯事な事と
なりました。

なお
厚生労働省の新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公開しており、その中では
 「毎朝の体温測定、健康チェック」
 発熱又は風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養

と明記されております。

<「新しい生活様式」の実践例>
○新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言(5月4日)を踏まえ、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を具体的にイメージいただけるよう、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例をお示しします。
○以下の例を参考に、ご自身や、周りの方、そして地域を感染拡大から守るため、それぞれの日常生活において、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」を実践していただければ幸いです。
 ※ 感染状況の変化を踏まえ、専門家会議の構成員にも確認いただき、6月19日に一部の記載を変更しました。


以下、「新しい生活様式」の実践例より、一部抜粋*****

日常生活を営む上での基本的生活様式
□まめに手洗い・手指消毒 □咳エチケットの徹底
□こまめに換気(エアコン併用で室温を28℃以下に) □身体的距離の確保
□ 「3密」の回避(密集、密接、密閉)
□一人ひとりの健康状態に応じた運動や食事、禁煙等、適切な生活習慣の理解・実行
毎朝の体温測定、健康チェック。発熱又は風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養

新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました 厚生労働省

したがって
多くの方々が、「毎朝の体温測定、健康チェック。」を実践されている事とおもいます。

そう言えば、最近テレビやメディアでよく見かける、耳にするものがあります。
それが「パルスオキシメーター」です。

パルスオキシメーターとは?

日本呼吸器学会のサイトに説明が書かれておりました。


皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置です。赤い光の出る装置(プローブ)を指にはさむことで測定します。
 肺から取り込まれた酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して全身に運ばれます。酸素飽和度(SpO2)とは、心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか、皮膚を通して(経皮的に)調べた値です。プローブにある受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知し、光の吸収値からSpO2を計算し表示します。

日本呼吸器学会 パルスオキシメータとはどのようなものですか?

ちょっと難しい内容ですね。

今のwithコロナ時代で注目される以前から「パルスオキシメーター」は
医療現場や介護現場で使われておりました。

hiroburockは、以前、特別養護老人ホームに勤めていた事があり
その現場には「パルスオキシメーター」が有りました。

利用者の方の体調不良の際に、常駐の看護師が使って、測定しておりました。
なお、夜間等で看護師不在の際には、介護職員が使い、その結果は看護師に
報告する事となっておりました。(その他バイタル、体温等も含めて)

つまり、医療従事者が使う事が、基本ではないかと思います。
しかしながら、現在「パルスオキシメーター」が一般の方々に売れているらしいのです。

パルスオキシメーター」のメーカーでも有るコニカミノルタ株式会社より
2020年4月24日に報道関係向けに投稿された文面には・・・

「パルスオキシメーターの数値によって、新型コロナウイルスの感染判断ができる」という間違った認識が一部で広まり、パルスオキシメーターを感染予防目的のために一般家庭で購入されるケースも増えていると聞きます。

パルスオキシメーターは、病状の重症度の判断には有効で、急性呼吸不全を起こす可能性のある慢性疾患患者の日常管理や、医療機関・介護施設などでの患者・入所者の病状判断に重要な製品です。特に、高齢者や基礎疾患を持つ方々は新型コロナ肺炎重症化のリスクが高いと言われており、そうした方々に使用いただく機会を確保することが現在、重要な課題となっております。

パルスオキシメーターは何が測れるの?
本当に必要な方への供給が優先されることを願って 
 コニカミノルタ

とあります。

今までは、そう思っていたのですが・・・

2021年1月6日付けの、とある記事を見て
少し考えが変わりつつあります。

その記事は、PRESIDENT ONLINEに掲載されていました。

2021年1月6日 

新型コロナウイルス感染症の重症化の目安となる血液中の酸素飽和度を測定できる「パルスオキシメーター」が注目を浴びている。麻酔科医の筒井冨美氏は「医療現場で患者の容態把握のための重要な医療機器で以前は1つ数万円以上しましたが、コロナ禍で数百~数千円になって家庭用にネットや家電店で販売されています」という――。

コロナ重症化をいち早く察知…医師推奨「パルスオキシメーター」は一人に1つずつの時代だ

目を通すと、こんな文面もありました。

高齢者でも簡単にマスターできるだろう。離れて暮らす親へのプレゼントとしてもよいアイデアだろう。また、親から電話で健康相談された時も数値や変化を参考にすることができる。

家族に発熱患者が発生した場合、地域によってはパルスオキシメーターを貸し出しする施設もあるが、数に限りがある。よって、身内に高齢者や糖尿病患者がいるならあらかじめネット通販や家電量販店などで入手するといいのではないか。

この投稿では、ご家庭に「パルスオキシメーター」をと読み取れます。

パルスオキシメーターは家庭にいるの? いらないの?

何も知らずに、ただ世の中の流れで「パルスオキシメーター」を購入されるのは
個人的見解としては、オススメはしないかな・・・。

使い方、その数値の意味するもの等をしっかりと理解された上でならば・・・。

そう思いました。

なお、既に購入された方、今後購入する、購入したいと思われている方は
上記のPRESIDENT ONLINE
コロナ重症化をいち早く察知…医師推奨「パルスオキシメーター」は一人に1つずつの時代だ
この記事にしっかりと目を通されることをおすすめします。

楽天市場で「パルスオキシメーター」を探す

楽天市場「パルスオキシメーターランキング」

アマゾン(Amazon)「パルスオキシメーターランキング」

Please follow and like us:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA