イベント仕事生活の見直し

withコロナ時代のセミナーやライブはオンライン化が加速!? ※イベント主催者への参考資料※

毎日ニュースでは、最初に「今日のコロナ感染者数」についてのニュースから始まることが当たり前になりましたね。
いわゆる、「withコロナ時代がスタート」したという事でしょうか。

毎年恒例の大晦日「NHK紅白歌合戦」は2020年これまでになかった、あり得なかった、これまで考えられなかった「無観客」による開催となりましたのも、記憶に新しい事でしょう。

紅白歌合戦 新型コロナで初の無観客開催
 (NHK 2020年9月10日 18時25分)
データから見えてくる『紅白歌合戦』──70年の歴史と無観客開催
 (Yahooニュース 2020/12/31(木) 6:30)
「紅白歌合戦」初の無観客、紅組が勝利…活動休止の嵐は中継で登場
 (読売オンライン 2021/01/01)

withコロナ時代では、大勢の人々が集まるイベント等については、これまで運営とは全く違うことを、主催者は考慮しなければならない時代ですね。

セミナーやライブ開催のガイドライン

今後のセミナー開催について、各企業等からのガイドライン等は
google[コロナ セミナー 開催]検索する事で見ることが出来ます。

同様に
今後のライブ開催についてのガイドライン等は
google「コロナ ライブ 開催」検索する事で見ることが出来ます。

それぞれに、特定のものや会社のものを見つける様でしたら・・・
例えば
 ・星野源さんのライブならば「コロナ ライブ 開催 星野源
 ・日経のセミナーならば「コロナ セミナー 開催 日経
等で検索されると、情報入手しやすいものと思います。

なお、政府・内閣府からの情報発信であれば
サイト「新型コロナウィルス感染症対策-コロナ」で情報を入手するか
探すのが面倒ならば、上記サイトの「新型コロナウイルス 対策FAQチャットボット (β版)」を使うと便利だと思います。

例として「イベント 開催 ガイドライン」とチャットして結果を返してもらいました。以下引用させていただきました。

質問: イベントを開催する際には、どのような点に注意する必要がありますか。

新型コロナウイルス 対策FAQチャットボット (β版)
出典:新型コロナウイルスに関するQ&A;(一般の方向け) 令和2年12月21日時点版
カテゴリー:一般の方向け

回答: 不特定多数の方が集まるいわゆるイベントでは、発声や密接状況に応じた感染リスクがあります。適切な換気のもと、マスクをして声を出さなければ、観客同士の感染リスクは低くなります。また、入退場やトイレ等で「3密」となることは、感染リスクを高くします。 そうした前提を踏まえ、イベントの開催制限については、最新技術を活用した飛沫シミュレーション※等の科学的なエビデンスに基づき、緊急事態宣言解除後、段階的に緩和してきました。  12月以降のイベント開催制限については、足元の感染状況やイベントでの感染状況等を踏まえつつ、更なる緩和は見送ることとし、当面来年2月末までは11月末までの制限(表1)を基本的に維持することとしました。

※スーパーコンピューター「富岳」(世界ランキングで4部門第一位)によるもの。各種交通機関などの協力も得て、様々な場面において、マスクの有無、人や設備の配置、空調の流れなどのパラメータを変化させることで、会話等の際に放出される飛沫・呼気の拡散の様子をシミュレート。

また、イベントを開催する場合は、例えば、以下に示すような開催条件の考え方や、開催に当たって必ず守るべき感染防止・リスク軽減策(表2、表3)を、各都道府県に目安として示しています。

収容率要件については、適切な換気のもと、マスクをして声を出さなければ、観客同士の感染リスクは低くなることから、ロックコンサート、スポーツイベントなどの「大声での歓声・声援等が想定されるイベント」と、クラッシック音楽コンサートなどの「大声での歓声・声援等がないことを前提としうるイベント」を分けて設定すること  
―10,000人以上を収容可能な会場では、これまでより多い5,000人以上の収容が可能となるものの、大規模イベントにおける共用部(入退場やトイレ等)での「3密」がより発生しやすくなるリスク等を踏まえ、人数上限を収容人数の50%までとすること  
―地域の感染状況に応じて、各都道府県がより厳しい収容率や人数上限を設定することも可能であること

(表1)当面11月末までのイベント開催制限の考え方について(概要) https://www.mhlw.go.jp/content/000673353.jpg

(表2)イベント開催時の必要な感染防止策1 https://www.mhlw.go.jp/content/000699989.jpg

(表3)イベント開催時の必要な感染防止策2 https://www.mhlw.go.jp/content/000699990.jpg

(表4)映画館等(飲食を伴うものの発声がないもの)における感染防止策 https://www.mhlw.go.jp/content/000699991.jpg

厚生労働省のホームページもご確認ください。

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q1-6

近々のイベントについて

以下の


エプソンビジネスフォーラム オンライン2021
 withコロナ時代を勝ち抜くヒントを見つける3日間

と題して

どこからでも参加可能なオンラインセミナーを55セッションご用意。会計や販促、学校、産業分野に至る幅広いテーマで、エプソンの製品やICTを活用したソリューションをご提案致します。
参加費はすべて無料です。この機会にぜひご参加ください。

今後、イベント等を開催される予定の有る方、主催者となるであろう方々のご参考資料の1つとなれば幸いです。

Please follow and like us:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA